心のもやもやが取れません。
-
相談者が望んでいるコメント
-
・何でも良いので意見が聞きたい
・厳しい意見でも良いので解決したい!
・共感して欲しい!
・体験談を聞かせて欲しい!
・応援して欲しい!
・ぐっどうぃる博士の理論で意見が聞きたい -
投稿内容
-
あなた(相談者)の年齢
27
■相手の年齢
28
■あなたの性別
女
■相手の性別
男
■あなたの状態
未婚
■相手の状態
未婚
■ずばりどうしたいか?
結婚したいが、彼の気持ち、彼の御両親に対して不安である。このまま付き合っていけばいいのか、それとも他に違う人を探した方がいいのか、分からなくなってきているので、アドバイスなどが欲しいです。
■これまでの経緯を時系列で教えてください。
約一年前に職場で出会い、私の猛アピールの末、お付き合いしていただくことになりました。彼の家族はエリートで、御両親は私が学歴が低く(大学中退)、手に職も持っていない(契約社員)と言うことで、結婚は大反対されています。
(付き合って9ヵ月です。)
■具体的な相談
彼は両親が敷いてきたレールの上で育ち、学んできたので、両親にはあまり頭が上がりません。(俺は反抗する時は反抗するとは言っていました。)
また、彼が俺に彼女がいると両親に伝えたら、「恋愛と結婚は別物!!!!!!!」と大反対されています。
また、御両親にちゃんとした学歴、職を持っている方との結婚をしなさいと言われているそうです。
彼は私のことを「俺の事をこんなにも好きになってくれる女性はいない」と言いながらも、 「両親に君との話をしようと聞き入れてもくれず、一つ言うとと十返ってくる。真っ向からずっと反対されて話してると自分が持っている考えが揺らぐ。」と言っていました。
本当に好きで結婚したい相手であれば、強い意志をもって、両親と話し合いを出来たのではないのかな?…と少し伝えたところ、「君も親に大反対されてみなければ分からないよ。」と言われました。
彼にもし御両親にお見合いを勧められた時、貴方はどうするの?と問いかけてみたところ、「私と結婚する」とは言ってくれず、無言でした。(その後、私と結婚すると即答できなかったことに対し、後悔はしていましたが…。)
彼は「一応これから両親にどうしたら許してくれるのか、具体的なことを少しずつでも聞いていくよ。」とは言ってくれています。
御両親との話し合いの結果を聞いたのが先週の日曜の話で、月曜、火曜と私の中で、やはり彼が私と結婚すると即答しなかったことに対し、彼はそこまで私のことを好きでは無いのではないか、結婚したいとは思ってはないのではないか、と考えてしまい、夜になればずっと涙が出てきて、胸の奥がキューっと苦しくなります。
私の両親や友人は、彼は決断力もないし、あまり男気がないので、結婚しても辛い思いをするよ?彼の御両親も反対しているのならもし結婚になっても口を出してくるよ?と言われています。
彼は転勤族なので、結婚したとして、御両親と会うとしたら年末年始ぐらいだろうと勝手に思っています。
また決断力に関しては、彼は確かにデート場所や食べるものなど決めれず、ほとんど私が決めたりしています。しかし、俺は決める時はちゃんと決める!とも言っていました。
彼の事は大好きですが、彼が「私と結婚するよ」と即答しなかった事で、私の心のモヤモヤが取れません。距離を置いて彼との関係を考えた方がいいのか…とも思ってしまいます。
彼は「私に辛い思いをさせてしまっているので、申し訳ない。」と言って、私が別れたいと言ったら、きっと引き止めず「分かった。」と言うと思います。
私はこのまま付き合って、彼が御両親を説得するまで結婚を待ち続けたらいいのか?それとも、新しい出会いを求めて別れた方がいいのか、皆さんならどうされるか、アドバイスをお願いします。
恋人の悩みを解決する方法のまとめ
-
みなさん大変いいことをアドバイスされていると思いますが、私の私見を述べます。
大変申し訳ないのですが、独断になりますし、少数意見かもしれませんので参考にされるかどうかは相談者様次第です。
まず気になるのは、相談者様から猛烈なアタックの末、お付き合いを始められたことです。
恋愛に積極的なタイプでいらっしゃるのでしょうか。
彼はどちらかというと優柔不断なタイプとお見受けしますので、そういう意味ではお似合いの二人ですが、何らかの障害があった時に、彼が主体性を持って始めた(と彼が思える)恋愛と受け身で始めた恋愛では、彼のスタンスが異なります。
具体的には、受け身な人間は何でも受け身の可能性が高い、ということです。
彼が今回の問題に対して積極果敢に突破しようとする気概が感じられないのは、そういうことに原因があるのではないかと感じます。
ちなみに、私は庶民の生まれで、大学も出ていません。
ですので相談者様をディスるつもりは全くありませんが、あくまで今まで見聞きしたことを書きます。
まず、大変なお金持ちというのは、お嫁さんの性格や器量だけを気にするわけではない、という特徴があります。
彼らにとって何より大事なのは優良なDNA。
優良なDNAを残し、家の財産を守り続けるのが自分たちに課せられた務めである、と信じています。
ですから、お嫁さん本人よりも、その周囲のことを重視する傾向が大変強い。
私の知人に、付き合っている女性がいたけれど彼女は普通のお家の人だったので家族の大反対を受け、結局、母親の勧めるいい家柄のバツイチ女性と結婚した人がいます。
その知人は、付き合っている彼女は結婚したら母親に虐められて大変だろう、でも自分も庇いきれないかもしれないと別れを選びました。
もちろん、結婚して嫁と姑が合わない時、別居を選択してくれる男性も大勢います。
女性からアタックして結婚してもそうする男性もいます。
何が違うかといえば、男性が「自分で選んだのだから自分が嫁を守るのは当然」と思っているかどうかです。
ですから、大事なことは「彼が自ら決断して結婚すること」、相談者様がするべきことは「彼がどこまで自分の盾になってくれる人物かを見極めること」でしょう。
それまでは、彼にとってかけがえのない人物になるよう、パートナーとしての魅力を磨くことをお勧めします。
そして、彼の母親がどんな人物であれ我慢して尽くしていく覚悟があれば、何らかのことをきっかけに恋人の心を取り戻す方法を行い、彼をその気にさせることを勧めます。
-
>mocosco(投稿者)さん
お返事遅れてすみません。
>anakageさんのご両親はお二人とも好き同士で、絶対一緒になりたいと思っての結婚だったのでしょうか?
相思相愛だったようですが、母親の実家が大変まずしく、中卒ということもあり、父親の家からは大反対だったようです。
>お母様の忍耐強さ、とても尊敬いたします。
ありがとうございます。でも、それは、今の時代と違って、身分が違うという意識がまだいきわたっていた時代だったからということもあると思います。母親は、ずっと自分は父親にはもったいないと思っていたようです。
>anakageさんのお婆様(お父様のお母様)は、最終的にお母様と和解できたのでしょうか?
最初のころは ”もう嫁を実家に帰す!”等のいざこざは何度かあったようですが、実家のおばあちゃんが”娘はそちらにあげたので、帰されても困る。そっちで煮るなり焼くなりしてください”と突っぱねたようです。でも、子供を3人も生んで 待望の長男も生まれたので、それからはまあまあ、普通の関係になっていたようですよ。私も祖母の家に何度も遊びに行きましたし。やさしいおばあちゃんでした。
でも、こうやって振り返って思って、一番の決め手は、おそらく、母親には父親に対する執着心はあまりなく、(身分違いだし、もともとすぐあきらめる性格)、父親の方に強い執着心があったから、結婚できたんだろうな、と思いました。母親はなんというか、欲がないというか、私はほとんど怒られたこともなく育ちましたし、いつも、”しょうがないでしょ、”で終わるタイプで、一緒にいるととてもほっとする存在です。たぶん 父親にとっても、そうだったと思います。
mocosco(投稿者)さんに対して 相手の男性が どのくらい執着しているか、、が決め手かな、、と思いました。
-
はじめまして。
相談文とコメントをよませていただきまして、
たくさんあったので細部など違っていたらすみませんが(汗)、
私の感想はmocoscoさんのモヤモヤ自体が時期尚早にも思えました…
というのも
周りの結婚に触発されて
ついつい結婚をほのめかしたときに、
都合よく結婚したいとおもわれてしまった経緯とか、
まだ付き合って9ヶ月であるとかを客観的に読んで思ったのですが…
彼の意志が弱いとか、
頼りないとかではなくて
現時点で絆がお二人にそこまであるのかな?と思ったのです…
結婚って男性には特にまず当人のイメージが大切だと思うのです。
彼自身がこの人と結婚したい!と思う前に攻め混んでは、彼の意志が固くないのは当たり前ではないでしょうか…
今は彼の気持ちに寄り添うことをおすすめします。
とはいえ一緒に過ごされるお時間もたくさんあって、
お二人がうまくいっていることはとても素敵なことですよね。
mocoscoさんから告白なさった形なのに、むしろ彼は真面目に受け止め、対応してくれていると、私は思いました。
お相手の行動力には、mocoscoさんは恵まれていると思います。
なのでmocoscoさんには
彼を、そして彼親をなんとか手をまわして動かそう、
うまく立ち回ろうという視点が欠けていると思います。
真っ正面から好きだったらこうでしょ。
付き合ってるなら結婚でしょ。
人間中身でしょ。
と立ち向かっても、
勝率は上がらないように思います。
結婚って大事なことです。
大事な人を家族の一存で諦めるのはもちろん嫌ですが、
同時に家族に大反対されて結婚するのは想像するに私はちょっと厳しいなぁと思いました。
そのためにも何より、
今は親より彼を攻略してほしいなと思いましたが、どうでしょうか??
言ってること、違いましたらすみません(汗)
追記
絆がないという意味ではなく、
まだお二人のお付き合いはこれからなのではないかという意味合いでかきました。
誤解を招く文章になってましたら、どうぞお許しください(汗)
-
厳しい意見でも良いとのことですので
厳しくなりますが決して悪意はありませんし
私は中退や働き方に何の偏見も持っていません。
2人がうまくいくようにという気持ちでのみ書いていることをご理解くださいね。
>「君も親に大反対されてみなければ分からないよ。」と言われました。
「この言葉に彼の気持ちが詰まっている」ように思いますね。
つまり、mocoscoさんは
【彼のこれまで「育ってきた(エリート?になるまでの)経緯」等がわかっていない】
ということのように思えます。
>彼に強い意志さえあれば...私も少し楽になるのにと思います。
彼に強い意志さえあれば
彼の親が学歴などで人を判断する人でなければ
「他人がこうであれば、私は・・」というのは本当でしょうか?
「過去と他人は変えられない、未来と自分なら変えることができる」
なんてよく言われることではないですか?
>今、彼が両親に反発している様子がなかなかみられないため、少し不安があります。
>私の彼は結構女々しいので、圧力をかけられていても、へこたれてるような気もしてしまいます
彼の短所であり
>彼のどこに惹かれたのか...
>彼はとても優しく、笑顔が可愛くて、一緒に働いていて「あっ、彼と付き合うな。」と思ったことがきっかけです
長所でもある彼の性格も
エリート街道を着々と歩ませた
彼の母親から作られたものではないでしょうか?
>私の性格上、白黒はっきりしたいタイプで、彼はその場の状況にならなければわからないから答えない、論理的に話したいタイプです。
「論理的に話すこと」は、筋道を立てて話すのですから「話していてわかりやすい」ですが
「人には言葉にできない想いや気持ちがあります」から
「論理的に話すことが必ずしも良いとは限りません。」
それはただ、相手を自分の思うようにコントロールし「正論で言いくるめているだけ」です。
>そうですね、確かに私は学歴も手に職も無いので、それは真摯に受け止め、彼のご両親に認めてもらえるように国家試験をとろうと考えている最中です。
国家資格も別に「彼のご両親に認めてもらうために取るわけではない」ですよね?
自分が取りたいから取るのであって、それは後付の理由ではないですか?
>また、私は人間中身だと考えているので、一回も会ったこともないのに学歴、職だけで判断するなんて、そういう考えの人も居たんだと驚いていて、
【彼の母親は「人を学歴、職で判断しているのではない」と思います。】
なぜ反対されているか、
それは【息子を幸せにできる相手かどうか疑問だ】というところだと思います。
息子にとって必要な女性であるとわかれば
息子がmocoscoさんのことを必要だと言うのであれば
どんな親だって最終的には(まだ嫌々ながらであっても)相手を受け入れますよ。
ですので
>アミィさんの仰る様に、大学をやり直すや、
>正社員になる努力をする振り⁈でもいいからやらないと…彼ばかりを責めることもいけないです。
「国家資格を取ったからといって、それで認められるのではない」と思います。
>私も彼の親であれば、高学歴、高収入の息子の結婚相手が高卒の契約社員...?!とは内心思ってしまいますが、私ならば一度会ったりして、中身を見てから考えようと思うのです。が、やはりプライドが高く、学歴などにこだわるのであれば、お母様の考え方は仕方ないのですね。
28歳エリートの彼が
他にもまだまだ出会いもあるだろうし探せるだろうし
実際同じようなエリートの女性を探せるであろうに
わざわざ「一度会って中身を見てから」という考えは
なかなか「最初からは」浮かばないと思います。
「中身を見て」と言うのは
「外側でそれを証明できない」人が言う「言い訳」にも思えます。
例えば、面接なんかで
「私は実務経験があるので人よりもよくわかっています」とどれだけ言い張っても
その道の「確固たる」資格のある人には太刀打ちできないこともあるのです。
そして、中身は見せるものではなく、相手に「見られていくもの」です。
ですので自分に非があるなら(中退等が非だと言っているのではありません)
相手側が非だと思っているなら
「(エリート街道を歩んできた家庭とは違って)確かに中退はしました」といったように
素直に認め、謙虚に寄り添うことが大切だと書きました。
>本当に好きで結婚したい相手であれば、強い意志をもって、両親と話し合いを出来たのではないのかな?…と少し伝えたところ、「君も親に大反対されてみなければ分からないよ。」と言われました。
彼にこう伝えるのではなく
「お母さんが私の中退、働き方のことを言う気持ちもわかるよ」なんて話してみてはどうでしょう?
なんなら「確かに私は中退していて、お母様がそうおっしゃるのもわかります」と
お会いした時に話してみてはどうですか?
彼が母親の意見を聞いてしまうのは
「エリートな自分」として「条件付きの愛」で育てられた恐れも否めないように思います。
「条件付きの愛」で検索すれば、たくさんヒットすると思うので、その見方で一度考えてみてください。
そこには「そんな親は毒親だ」とか書かれていることもありますが、私はそうではないと思います。
mcoscoさんが家族が好きであるように、家族に愛情をかけて育てられたように
彼も家族が好きであって、
愛情のかけ方がmocoscoさんの家庭と違うだけ
「愛情のかけ方が人と違うだけ」で
「子供のことを思っていること」「子供を愛していること」には変わりないと思うからです。
例えば、エリート街道を歩む、ある子供達は
難関進学校のお受験を突破するために通う、塾の入塾テストからお受験を始めます。
もちろん進ませたい道に一番合う学校に入りやすい塾の下調べをもってです。
入塾テストですから、塾側も合格率を維持するため、あきらかに無理そうな生徒や定員割れなどしていれば容赦なく落とします。
そこから戦いは始まっているようなものなのです。
母親は例えば週2回の塾通いの送り迎えをしたり、それに加えてキツイ課題のサポート、
時には同じような環境ではない親から「そこまですることはないんじゃない?」とか
「子供にはもっと自由に遊ばせてあげないと」なんて皮肉を言われながら
子供の幸せをと思って地道に着々と進んでいくわけです。
確かに高学歴、エリートであれば、将来的に選べる道は広がります。
実際それだけが幸せではないですが、それが幸せに繋がると思っているのでしょう。
そこまで着々とエリート街道に乗せるまでに苦労していますから
ちょっとやそっとで中退してしまうような人は「ありえない」
という考えがあってもおかしくはないです。
mocoscoさんの以前の相談から抜粋して申し訳ないですが
>また、私は常識はありますが、教養については自信がありません。記憶力などが乏しいので、学力はとても不安です。ただ彼は高学歴なので、彼に頼っているのが現状です。
自分の常識が、他人の常識とは違うこともあります。
今、彼の母親が指摘している「中退」「契約社員」は、
彼の母親にとっては「非常識」だということだと思います。
よって
>わたしなら「なぜ中退?」「なんで契約社員?」と、そちらの理由が気になりますから。
>学歴と契約社員は言い訳で、反対の真意は「なんかいい加減な女性じゃないか?」
>いうような意味だと感じます。
お気づきのように
結婚しても何かあれば辞めてしまう人なのではないか(息子をバツイチにさせる)
腰掛程度にしか働かずエリートを見つけて(いいとこ取りで)結婚して楽をしたい女にも(そうでなくてもそう見えて)受け取られてしまうこともあります。
結果「息子は幸せになれるのか?」というところに行きつくのではないでしょうか。
mocoscoさんが中退されるに至っては、様々なご事情があったことと思います。
そして今は国家試験に目的を持って向かわれているとのこと、素晴らしいことだと思います。
ですが「中退」という言葉を聞いたら
そう思う人がいることは免れない事実だと思います。
それは事実として受け止めて、どう対処するかです。
その事実を受け止めず
彼が自分の意思を持って決めない
彼の家族が学歴で人を判断すると
人のせいばかりにしているように思えてしまいます。
キツイことばかり書いていますが
mocoscoさんと彼にうまくいってほしいと思って書いていますのでお許しくださいね。
mcoscoさんの、これまでの過程や事情まではわからないですが
できれば一般的に歩んでいる人、できればより良い方を選びたいと思うのが、人の常、親の常でしょう。
同じように苦労している親なら、この女性は苦労がわかる女性だという見方をする人もいると思いますが。
redchiliさんも仰っていますが
>強い意志が彼に見受けられないので不安で不安で押しつぶされそうで...彼とこのままお付き合いしていてもいいのかな?と考えてしまうのです。
mocoscoさんは「自分の幸せのことばかり考えている」かなという印象も受けます。
それはもちろん大切なことですが
結婚は2人が幸せでないと成り立っていきません。
>また、私は自分の家族が大好きなので、もし否定されたら、そんな彼の家族とは一緒になれないと思っているので、彼とは別れようと私の家族は普通の家庭なので、彼のご両親はエリート街道を進んでいらっしゃるので、私の家族を否定されたらと思うと不安です。
ご自分の家庭を否定されたらと仰いますが
彼や彼の家族を「既に否定している」のはmocoscoさんではないですか?
「自分の愛すべき家族を否定する相手」を
結婚相手に選ぶでしょうか?
>なかなか寄り添おうという気持ちが湧いてこないのが今私の中にあります。
彼だけでなく、彼の家族、彼の母親がかけた彼への愛情まで
「思いやりを持って」わかってあげなければ
(とても難しいことですが)どちらかが先に歩み寄らなければ
うまくいかないように思います。
「中身を見て」というのは相手側に歩み寄れと言っていることと同じことのように思います。
全うな道を着々と歩ませた母親が
その苦労も知らない女性の中身を最初から見ようとするでしょうか?
これだけ書きましたが
「こんなめんどくさい家庭なら嫁がないほうがいい」と思うなら
それもそれで良いと思います。
彼もそのうち、母親の望むエリートな女性で気の合う女性と恋愛はできるとは思いますから。
honey2016-05-13 17:13
-
こんにちは、
わたしが以前に回答した??で、いま検索してみました。笑
(覚えていなかったので)
迫るべきか、別れるべきか?
http://u-rennai.jp/consult/detail/16858/
2016-04-03 11:45
上記のご相談ですね。
それで今回わたしの意見が「ほぼ前回と同じである」ことを確認し、
(またみなさんの意見もほぼ同じ趣旨ですね)
このようなケースの場合、やはりこのような意見が大多数となるなぁ、
という現実を改めて認識した次第です。
あのね、できれば、前回のご相談に継続して書いて頂けるといいんですけどね。
博士なら「ぼくの時間が無駄になります」とおっしゃるかもしれません。
ただ、何度も書かれても「やはり同じ」なのは理解できたと思います。
あなたは諦めきれなくて縋っていますね。
でも、わたしも「気持ちはわかる」んですよ。
だから、以下のように付け加えます。
ーーーーーーーー
国家資格を取るのは、あなたの人生には有効ですが、
今回の結婚に関しては、意味はないかもしれないです。
わたしはRedchili さんのおっしゃること、すごく納得できちゃうんですね。
学歴=出自・育ちの良さ
それを求められている。(そして彼の価値観も基本同様だと想像します)
学歴の無い事が「育ちが悪い」と言ってるのじゃないですよ。
誤解しないでくださいね。
彼らはそういう価値観で生きているというだけのことです。
それはそれで認めるべきでしょう。
自分が尊重されたいなら、他人も尊重しなければおかしいことになります。
別に彼はマザコンじゃないし、親の反対を押し切るとか、家を出るとか、
そういうことをもしもされても「どうかなー」って思いますよ。
マザコンじゃない男なんかいません。
男はみんな、マザコンです。
反対を押し切っても、その後の人生(こんご50年ですよ)でけっきょくそれが禍根になり、
夫婦関係がうまくいかなくなる遠因にもなったりします。
「彼を幸せにしたい!」と思ったので、とのことからスタートしていますが、
彼の人生は彼が自分で選択し「幸せ」をどこかで自ら獲得するでしょうし、
現にあなたとの結婚は躊躇しているに近い状態です。
ーーーーーーーー
わたしは溺愛されて「どうしてもmamiと結婚したい!」と言われ結婚しました。
しかし彼の両親は反対でした。
(高学歴・高収入・資産あり・非常に社会的立場のある親です)
彼は反対を押し切り、わたしと結婚しましたが、
親との関係にはいろいろ問題やしこりが残り、結局10年後離婚しています。
その離婚でホトホト懲りたので、わたしは13年間シングルマザーを貫きました。
わたしは「結婚の相談」には辛辣率直な意見が多くなってしまってる自覚があります。
でもね、
それは自分の体験・友人知人の体験等で、どうしてもそうなっちゃうんですよ。
余計な苦労、してもらいたくない。
ともかく長文になりましたが、そういうことです。
あとは「自分で考えて」ください。
mami2016-05-13 11:22
-
自分が結婚したい、早く結婚したいというばかりではなく、彼にとっての幸せも考えてあげたら良いと思いますよ。
親の反対を押し切って結婚って、そんな簡単な話ではありません。学歴より職歴より中身が大事、それは綺麗事であって、他人には押し付けられないです。もしお母様に直接会って、自分の努力や能力以外の、もっと根源的なダメ出し(容姿や出自など)をされるよりも、まだ今は楽観的でいられると思います。
即答できることを気持ちの強さだと考えるから辛いのであって、一年足らずのお付き合いで、産んで育ててくれた親をバッサリと切り捨てることを期待するのは、行き過ぎです。一生のことなのだから、じっくり考える余裕をもたせてあげましょうよ。彼が現在進行形で努力してくれているのなら、信じて待てば良いと思います。
国家資格を取っても、過去は変えられません。お母様が求められているのは、アカデミックな能力よりも、精神的な健康さや、育ちの良さ(傷のない経歴)だと思います。国家資格は、自分のために取りましょう。そして、彼の「結婚したいタイミングに現れた男」という疑いを晴らすためにも、結婚結婚と騒がずにとりあえず落ち着きましょう。
-
capさん
はじめまして。
返信が遅くなり、すみません。
>貴女の猛アピールから始まった…ということ、彼は「俺のことをこんなに好きになってくれる女性はいない」と言ってることからすると、彼は親の反対に屈しそうですね。
既に彼は親の反対に屈しております。正直28歳の大の大人が...って思ってしまい、笑えない状況にいます。
>貴女と何が何でも結婚したい、自分が貴女に惚れている、幸せにする、という強い意志を感じません。貴女もそれを感じるから、不安なのですよね。
その通りなんです。強い意志が彼に見受けられないので不安で不安で押しつぶされそうで...彼とこのままお付き合いしていてもいいのかな?と考えてしまうのです。
>彼の気持ちがこの程度のまま変わらないなら、止めておいた方がよさそうです。
アドバイスありがとうございます。
時期を見計らい、彼の意思を確認し、変わりようが無いのであれば、辛い選択ですが、彼にサヨナラを言おうとは考えております。
mocosco(投稿者) 2016-05-13 00:01 -
ちえはなさん
はじめまして。
返信が遅くなり、すみません。
>初めから親が反対していると、上手くは行きません。
と言うか、「親に流されいる彼」では絶対に上手くは行きません。
彼は親に頭が上がらないんです。
親の権力が非常に強く、頭が固い。
もし結婚されても、苦労が絶えないですよ。
やはりそうですよね。私も彼は親に頭が上がらないと思いますし、流されている彼を見て不安しかありません。
また、私の母も「これから結婚しても苦労が絶えないよ」と言っています。
>親と言っても、要は「彼の母親」に気に入られるかどうかなんです。
きっとお見合いしか彼には無理なんではないかとも思います。
まず私とお母様は会ってくれないような気がして・・・。
>しかしながら、貴女も彼のせいばかりですよね。
アミィさんの仰る様に、大学をやり直すや、
正社員になる努力をする振り⁈でもいいからやらないと…彼ばかりを責めることもいけないです。
仰るとおり、彼のせいばかりはよくないと感じており、私自身国家試験を受けてパスをしたら、少しでもお母様に認めてもらえるのではないかと考えております。
>mocoscoさんを守るよりも、何事にも貴女が彼を守る役目になるでしょう。
「長い人生それでも良いでしょうか?」と言うことなんです。
今までは私が彼を守っていけばいいと強く感じておりました。
ですが、結婚の話をして、ご両親の話を聞いて彼の気持ちも聞いて、やはり私も女なので、守られたいと思ってしまいました。彼が私のことを強い意志で守ろうとする気持ちがなかなか感じられず、もやもやしてしまうのです。
>一生のことです。
今このままだと、彼との将来は程遠く、なかなか結婚できないのではないかと思っております。ただ、彼の考えが少しでも変わって、私との将来を強い意志で考えてくれるのであれば、私も彼と一生一緒に過ごすためにさらに努力しようと思えるのですが・・・。
>「mocoscoの事を親に反対されたら、俺は家を出る!」いう初めの「気合い」や「決意」がなければうまくはいかない…
と個人的には思います。
本当にちえはなさんの言う通りです。彼に強い意志さえあれば...私も少し楽になるのにと思います。沢山の方々から意見を頂戴し、彼との将来を、自分の将来をよく考えてみます。
コメントありがとうございます。
mocosco(投稿者) 2016-05-12 23:55 -
>honeyさん
はじめまして。
返信遅くなり、すみません。
>mocoscoさんに足りないのは
【素直に認めて彼の家族に寄り添う気持ち】ではないでしょうか?
そうですね、確かに私は学歴も手に職も無いので、それは真摯に受け止め、彼のご両親に認めてもらえるように国家試験をとろうと考えている最中です。
ただ私の兄弟、友人なども周りに祝福されて結婚しているので、反対されることがあるんだとショックを受けています。また、私は人間中身だと考えているので、一回も会ったこともないのに学歴、職だけで判断するなんて、そういう考えの人も居たんだと驚いていて、なかなか寄り添おうという気持ちが湧いてこないのが今私の中にあります。
>結婚は「家族と家族の繋がり」でもありますから
「好きだけじゃムリ」な時もありますよ。
そうですよね、結婚の意思は二人のものだとしても、家族はつながりますもんね。
それも不安要素であります。私の家族は普通の家庭なので、彼のご両親はエリート街道を進んでいらっしゃるので、私の家族を否定されたらと思うと不安です。
また、私は自分の家族が大好きなので、もし否定されたら、そんな彼の家族とは一緒になれないと思っているので、彼とは別れようとは思っております。
>結婚してもやっかいそうです。
>めんどくさいです。
やはりそうですよね。もうすでにやっかいだと思ってしまう私は駄目なのだとも思います。
>それなら親の言うとおり
>確かにやめておいた方がいいのかな?なんて思いますよ。
>【家族と奥さんがうまくいかないのが目に見えていたら】
>躊躇もすると思います。
もう少し彼と話し合ってみたいのですが、あまりこういう話を次々に女性側からするのは気が引けるというか、彼が嫌な顔をするので、時期を考え話したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
mocosco(投稿者) 2016-05-12 23:29 -
anakageさん
はじめまして。
返信が遅くなり、すみません。
>ただし、条件があって、母親には高校に入学し卒業するまでは父親の両親と同居し、(父とは職場の関係で別居)卒業したら 二人で結婚生活をおくっていいという条件。
母親は最初の1年で10kg体重が減ったそうですが 頑張って卒業して 金婚式まで添い遂げましたよ。
anakageさんのご両親はお二人とも好き同士で、絶対一緒になりたいと思っての結婚だったのでしょうか?
お母様の忍耐強さ、とても尊敬いたします。
anakageさんのお婆様(お父様のお母様)は、最終的にお母様と和解できたのでしょうか?
>あなたと、あなたの彼氏はどうなのでしょう。
>ご両親の反対にあったら、結婚しなくてもいいと思える関係かどうか、、ではないでしょうか。
anakageさんの言葉が胸に沁みました。私の両親は彼に会ったことがあります。正直私の母親は私と彼との結婚には難色を示しております。彼が優柔不断で、親にも反対されているのにはっきり答えないところなど、結婚したら私がずっと我慢をしなくてはならないところ、今がしんどいのなら、この先はそれ以上だよ。と教えてくれますが、私は彼と一緒に居たら楽しいですし、幸せだなと感じるので、私は彼と居たいと答えています。
mocosco(投稿者) 2016-05-12 23:12 -
>mamiさん
返信が遅くなり、すみません。
こんにちわ。前にもmamiさんからアドバイスをいただいた記憶がございます。
またコメントありがとうございます。
>押せ押せのアプローチで彼を「落とした」ということでしょうか。
>よくわかりません。
>そしてどんな具合の交際だったのか、内容もわかりません。
>そもそも結婚話に至る経緯や展開もわかりません。
猛アプローチに関しましては、私がデートに誘い、3回目のデートで告白致しました。
その時彼は「女性から言わせてしまって申し訳ない。二日後に大切な話があるので、mocoscoの大事な時間を少し僕にください。」と二日後に告白し返されました。
交際具合に関しては、平日は仕事で顔を合わせます。(同じ課ですが、あまり話すことはありません。また、交際を知っている人はほとんどいません。)
また、大体ですが、水曜日と金曜日の夜、土日は一緒に過ごしたりします。
月大体20日前後ぐらい一緒に居ます。
私は実家で、彼は寮暮らしで、大体食事を一緒にとった後、彼の部屋でまったりする感じです。
結婚の話はまわりの友人達が付き合って2ヶ月で結婚を決めていくことに焦ったときがあり、付き合って3ヶ月ぐらいに「28歳ぐらいで結婚し、30歳までに1人くらい子供がほしいな~」と伝えたことはあります。その時の彼は「僕は君の前にちょうど現れた都合の良い男なのか?」と言われました。
結婚について話したタイミングが早かったのを後悔しました。また、彼には私との結婚の意志は無いんだなと感じました。
その後はあまり結婚について話したりはしませんでした。
それから付き合って半年の時に彼の故郷に旅行する機会があり、その際に「息子さんとお付き合いしてます」と挨拶に伺いに行こうか?という話がありました。彼がご両親に電話すると大反対され、「結婚する相手じゃないと会わない。」と言われました。
(彼はすぐ親に電話ではなく、お姉さまに彼女ができた旨を母親に伝えてもらってから電話しています。「親とそういう恋愛についての話をしたことがない。」と言っていました。)
その時彼は親に反抗する態度はありませんでした。私はその時も私と結婚する意志は彼には無いんだな~と思った記憶があります。
いつも彼から「好き」という言葉は発してくれず(言い過ぎると言葉に重みがなくなるからだそうで・・・。)、私が「好きだよ」と言ったら「俺もだよ。」と言ってくれるぐらいなので、いつも彼の気持ちに不安があります。(よくヤキモチなどは妬いてくれるので、それが私が彼から好かれてるのかなと思える判断材料です。)
そしてまた私からではありますが、もうそろそろ結婚の意志があるならば結婚の話をしたいし、もしこれからも無いのであれば付き合っていくことが私には辛い旨を伝えたところ、親が反対してると聞きました。
まだ面と向かって話す機会が無かったので、ゴールデンウィークに話し合ってくると言ってくれ、やはり大反対されているよと教えてくれたのがついこの前ですね。
>彼は確かにデート場所や食べるものなど決めれず、ほとんど私が決めたりしています、
デートも楽しんでくれ、感謝の言葉をいつもくれます。
>わたしなら「なぜ中退?」「なんで契約社員?」と、そちらの理由が気になりますから。
学歴と契約社員は言い訳で、反対の真意は「なんかいい加減な女性じゃないか?」
というような意味だと感じます。
彼の両親は私の話は一切聞かないそうで、耳を貸さないそうです。
なので、本当に彼のご両親の考えは学歴と手に職を持っていないと駄目なのではないかと思っております。
>お付き合いしていただくことになりましたというわりには、随分と突っ込むなーという印象。
こういう感じで押されたら、男性にとっては「逃げられない怖さ」を感じるかもしれません。
畳み掛けてますから。
私の性格上、白黒はっきりしたいタイプで、彼はその場の状況にならなければわからないから答えない、論理的に話したいタイプです。
確かに彼は「逃げられない怖さ」を感じていると思います。私も結婚がしたいので、急かしてしまいます。ですが、誰でも結婚したいわけではなく、彼と結婚したいと強く思っており、彼はあまり自分の意見を言わないので、彼の意見を聞くために話し合いを時々設けるようになってしまいました。
しかし、今回の彼が「私と結婚したい」と即答してくれなかったことが胸のつっかえになっており、彼の意思が強くないのと、彼がそこまで私との将来を考えてくれていないのなら彼と結婚できないし、今の状態ではしたくないとも思っています。(一応彼は即答できなかったことに後悔しているとは言っていますが、どうしてもそれが辛く考えるだけでしんどいです。)
>わたしなどはホント言うと、
「親が反対?自分が結婚したくないから親を言い訳にしてるんじゃないの?」
などと感じてしまいますが、どうでしょう。
転勤族なら「手に職」があっても、そうそう役立てられるものではないし、
以前の彼の故郷へ旅行する際に、彼がご両親に電話してる時に私も一緒に居たので、電話口から「まだ早い!!!」とのお母様の声が聞こえたので、ご両親が反対していることは確かです。
>それもこれも、交際内容や経緯が一切書かれていないので、推測に過ぎません。
そしてそもそも「彼のどこに惹かれたのか」も書かれていない。
彼のどこに惹かれたのか...
彼はとても優しく、笑顔が可愛くて、一緒に働いていて「あっ、彼と付き合うな。」と思ったことがきっかけです。
またあまり詳しくは聞けてませんが、彼の前の恋でだいぶ傷ついている感じだったので、「彼を幸せにしたい!」と思ったので私から告白しようと思いました。
またmamiさんからのアドバイスがもらえたら嬉しく思います。
mocosco(投稿者) 2016-05-12 23:01 -
>アミィさん
返信が遅くなり、すみません。
はじめまして。
アミィさんのコメントでとても励まされました。
>親からの圧力で男性が別れるというケースは実をいうとそれほどみたことはありません。
>圧力をかけられればかけられるほど反発したくなるのが、男性だからでしょうね?
今、彼が両親に反発している様子がなかなかみられないため、少し不安があります。
私の彼は結構女々しいので、圧力をかけられていても、へこたれてるような気もしてしまいます。
>息子や娘を高学歴にしようとする親というのは、あたりまえですが「高学歴、高収入」の状況が幸せだと思っています。あと、子供が自分の思い通りに育てば育つほど、「子供は自分のもの、自分の努力の成果」という認識が生まれます。
>なので、「自分で努力もせずに、息子にたかろうとしている女ゆるせまじ!!」
>というような気持ちになっていると思います。
私も彼の親であれば、高学歴、高収入の息子の結婚相手が高卒の契約社員...?!とは内心思ってしまいますが、私ならば一度会ったりして、中身を見てから考えようと思うのです。が、やはりプライドが高く、学歴などにこだわるのであれば、お母様の考え方は仕方ないのですね。
>mocoscoさんは、大学を受けなおす、資格をとる、正社員になれるように頑張るという努力の姿勢をみせ、彼の両親に認められるよう努力する事も可能です。
今私は手に職を持つため、何かの国家試験を受けようと考えており、国家試験に受かってから彼の両親にまたお話してもらえればなとも思っております。
>最近知り合いになった私の友人は、今まさにそれをしているようですね。彼女は言いました。
>「彼の親は心底腹立つから、大学出て彼よりも高給取りになってみかえしてやるわ。」
>なんとまぁ、たくましい事かと拍手を送ったのを覚えてます。
アミィさんのご友人さんはとてもたくましく、かっこいいですね。
私も見習おうと思います!
ありがとうございます。
mocosco(投稿者) 2016-05-12 22:18 -
貴女の猛アピールから始まった…ということ、彼は「俺のことをこんなに好きになってくれる女性はいない」と言ってることからすると、彼は親の反対に屈しそうですね。
貴女と何が何でも結婚したい、自分が貴女に惚れている、幸せにする、という強い意志を感じません。貴女もそれを感じるから、不安なのですよね。
彼の気持ちがこの程度のまま変わらないなら、止めておいた方がよさそうです。
-
mocoscoさん、初めまして。
初めから親が反対していると、上手くは行きません。
と言うか、「親に流されいる彼」では絶対に上手くは行きません。
彼は親に頭が上がらないんです。
親の権力が非常に強く、頭が固い。
もし結婚されても、苦労が絶えないですよ。
親と言っても、要は「彼の母親」に気に入られるかどうかなんです。
母親は、自分の息子が可愛いからお見合い以外、どんなに条件が良い彼女を連れてこようが「難癖」を付けたがります。
何故なら、「彼女から息子を奪われる」気持ちがするから等、面白くないんです。
しかしながら、貴女も彼のせいばかりですよね。
アミィさんの仰る様に、大学をやり直すや、
正社員になる努力をする振り⁈でもいいからやらないと…彼ばかりを責めることもいけないです。
お互いが「鏡」なんです。
まぁ、それが叶っても彼の母親は別の理由でどうこう言ってくるかも知れませんね。
辛口ですが、彼はファザコン、マザコンだと感じます。
親の言う事が全て100%正しいと思っています。
念願叶って結婚したとしても、
mocoscoさんを守るよりも、何事にも貴女が彼を守る役目になるでしょう。
「長い人生それでも良いでしょうか?」と言うことなんです。
一生のことです。
色んな方々にアドバイスをもらいながら、
じっくりと考えてみてください…
少なくとも、
「mocoscoの事を親に反対されたら、俺は家を出る!」いう初めの「気合い」や「決意」がなければうまくはいかない…
と個人的には思います。
ちえはな2016-05-11 19:06
-
>私はこのまま付き合って、彼が御両親を説得するまで結婚を待ち続けたらいいのか?
mocoscoさんに足りないのは
【素直に認めて彼の家族に寄り添う気持ち】ではないでしょうか?
>御両親との話し合いの結果を聞いたのが先週の日曜の話で、月曜、火曜と私の中で、やはり彼が私と結婚すると即答しなかったことに対し、彼はそこまで私のことを好きでは無いのではないか、結婚したいとは思ってはないのではないか、と考えてしまい、夜になればずっと涙が出てきて、胸の奥がキューっと苦しくなります。
結婚は「家族と家族の繋がり」でもありますから
「好きだけじゃムリ」な時もありますよ。
世の中キレイゴトだけじゃないので書かせてもらいますと
中退とか、他にも例えるとバツイチとか女性の年齢とか
考えが古いといえば古いですし凝り固まっているようにも思いますが
受け入れられない家庭は受け入れられないですよ。
自分の家系にそのような人がいなければ特に。
「中退等が悪いわけではない」ですし
実際それで「自分が否定的に思う必要はない」ですが
相手の家族がそこを受け入れられないなら
「素直に謙虚に寄り添う気持ちは大切」だと思います。
実際自分がどう思っているかは別にして。
そういう気持ちが
相手側に受け入れられるのだと思います。
>本当に好きで結婚したい相手であれば、強い意志をもって、両親と話し合いを出来たのではないのかな?…と少し伝えたところ、「君も親に大反対されてみなければ分からないよ。」と言われました。
こういうことを言うあたり
結婚しても家族とぶつかることが目に見えていますよね。
で、きっと「だから言ったでしょ、あの子はやめときなさい」って
言われるのかななんて思います。
結婚してもやっかいそうです。
めんどくさいです。
>彼は私のことを「俺の事をこんなにも好きになってくれる女性はいない」と言いながらも、 「両親に君との話をしようと聞き入れてもくれず、一つ言うとと十返ってくる。真っ向からずっと反対されて話してると自分が持っている考えが揺らぐ。」と言っていました。
それなら親の言うとおり
確かにやめておいた方がいいのかな?なんて思いますよ。
【家族と奥さんがうまくいかないのが目に見えていたら】
躊躇もすると思います。
honey2016-05-11 18:16
-
なんでもいいので意見ということで、うちの両親の実例を書きます。
私の母は中卒、父は国立大学卒のエリート、職場で知り合って結婚することになりましたが、父親の両親の大反対にあいました。母親はこんな私には、もったいない、、という思いだったようですが、父親の熱意に負けて結婚しました。結婚式には お母さまは欠席されました。
でも、結婚できました。
ただし、条件があって、母親には高校に入学し卒業するまでは父親の両親と同居し、(父とは職場の関係で別居)卒業したら 二人で結婚生活をおくっていいという条件。
母親は最初の1年で10kg体重が減ったそうですが 頑張って卒業して 金婚式まで添い遂げましたよ。
あなたと、あなたの彼氏はどうなのでしょう。
ご両親の反対にあったら、結婚しなくてもいいと思える関係かどうか、、ではないでしょうか。
-
こんにちは、アミィさんが凄く良いことを書かれていますので、
わたしは違う視点からの意見を書きます。
>私の猛アピールの末、お付き合いしていただくことになりました、
押せ押せのアプローチで彼を「落とした」ということでしょうか。
よくわかりません。
そしてどんな具合の交際だったのか、内容もわかりません。
そもそも結婚話に至る経緯や展開もわかりません。
>彼は確かにデート場所や食べるものなど決めれず、ほとんど私が決めたりしています、
ということは、結婚話もあなたから言い出したのでしょうか?
しょうじき大事な情報が一切書かれていないので、困っちゃいます。
彼はデートを喜び楽しんでいるのですよね?
>御両親は私が学歴が低く(大学中退)、手に職も持っていない(契約社員)と言うことで、
>結婚は大反対されています。
学歴と契約社員という立場だから反対されている、という認識は
もしかすると「間違い」かもしれないと思います。
わたしなら「なぜ中退?」「なんで契約社員?」と、そちらの理由が気になりますから。
学歴と契約社員は言い訳で、反対の真意は「なんかいい加減な女性じゃないか?」
というような意味だと感じます。
あなたが「いい加減な女性」だとは言っているのではありませんよ。
でも「両親」には「そう見える」かもしれない可能性はあるということです。
反対するのにいちいちメンドクサイ説明は不要なので、
手っ取り早く「学歴・手に職」をまず言っているんだろうな、と。
>本当に好きで結婚したい相手であれば、強い意志をもって、両親と話し合いを出来たのではないのかな?
>彼にもし御両親にお見合いを勧められた時、貴方はどうするの?と問いかけてみた
お付き合いしていただくことになりましたというわりには、随分と突っ込むなーという印象。
こういう感じで押されたら、男性にとっては「逃げられない怖さ」を感じるかもしれません。
畳み掛けてますから。
わたしなどはホント言うと、
「親が反対?自分が結婚したくないから親を言い訳にしてるんじゃないの?」
などと感じてしまいますが、どうでしょう。
転勤族なら「手に職」があっても、そうそう役立てられるものではないし、
それもこれも、交際内容や経緯が一切書かれていないので、推測に過ぎません。
そしてそもそも「彼のどこに惹かれたのか」も書かれていない。
決める時はちゃんと決める!という彼ならば、彼に任せるしかないです。
なにしろ二人の結束が強くないと「転勤人生」は上手くいかなくなりがちです。
>このまま付き合っていけばいいのか、それとも他に違う人を探した方がいいのか、
「重要と思われる部分」が書かれていないので、自分の立場や状況を再考してみてください。
男性に溺愛され、周囲から祝福される結婚がベストなのは言うまでもありません。
もやもやが晴れますようにお祈りしています。
mami2016-05-11 12:46
-
mocoscoさん、こんにちは。
私は、おそらくそういった環境をたくさんみてきたと思います。
実際自分でいうのは恥ずかしいですが、親に言われたエリート街道を歩んで生きたので、
周りにそういった問題をかかえたカップルは沢山見てきました。
結果からいうと、確率的には結婚したカップルが多かったと思います。
親からの圧力で男性が別れるというケースは実をいうとそれほどみたことはありません。
圧力をかけられればかけられるほど反発したくなるのが、男性だからでしょうね?
「Mocoscoさんは、彼に圧力をかけずに、自分がふがいなくて申し訳ない、でもあなたの事はすっごくすっごく大好きだし、だれよりも幸せにしてあげたいと思っている。」
というスタンスが良いかと思います。
さて、これからは個人的な意見になってしまいますが、人って自分を否定されてしまうと、どうしても相手を敵に見てしまいますよね。Mocoscoさんは今「私を知りもせず、どんなに彼を大事にして、大切におもっているか」解らないで否定された、悲しいという気持ちで、彼の両親に対してはネガティブな気持ちを抱いていると思います。
息子や娘を高学歴にしようとする親というのは、あたりまえですが「高学歴、高収入」の状況が幸せだと思っています。あと、子供が自分の思い通りに育てば育つほど、「子供は自分のもの、自分の努力の成果」という認識が生まれます。
なので、「自分で努力もせずに、息子にたかろうとしている女ゆるせまじ!!」
というような気持ちになっていると思います。
もちろん、彼の親がどんな親かは知りません。まれに毒親のケースもありますので、それはまた例外ですが、8割の場合はただのじゃっかん…いや、だいぶ過保護な親です(笑)
私の周りのカップルは確かに結婚いたしましたが、彼が親と疎遠になった場合もあれば、結局上手くいかず嫁と離婚というケースもありました。前者になれば、親は嫁を恨むし、後者になれば、嫁が親を怨む。
誰かを不幸にするということは、カルマがいずれ自分にまわってくるものだと私は思っています。
mocoscoさんは、大学を受けなおす、資格をとる、正社員になれるように頑張るという努力の姿勢をみせ、彼の両親に認められるよう努力する事も可能です。
最近知り合いになった私の友人は、今まさにそれをしているようですね。彼女は言いました。
「彼の親は心底腹立つから、大学出て彼よりも高給取りになってみかえしてやるわ。」
なんとまぁ、たくましい事かと拍手を送ったのを覚えてます。
いかように生きるかは、mocoscoさんの自由でございますので、一意見までに。
mocoscoさんも彼が、多くの人を幸せにできるカップルでいられますよう、健闘おいのりします。