人間不信を治すには
-
相談者が望んでいるコメント
-
・何でも良いので意見が聞きたい
・体験談を聞かせて欲しい!
・応援して欲しい!
・ぐっどうぃる博士の理論で意見が聞きたい -
投稿内容
-
今半年ほど付き合っている彼氏がおり、気遣いのできる素敵な人と付き合うことができて幸せなのですが、過去の経験やSNSの影響でどうしても彼の言葉を信じてあげられないです。
好きとかずっと一緒って言葉も「私の機嫌をとる為に言ってるのかな」「もし本当の言葉だとしてもいつかは裏切られるのかな」と思いたくもないことが、嬉しい気持ちよりも先に頭に出てきてしまって、素直に受け取れないです。
信じられないのはただ不安になるだけで辛いし素直に受け取ることが出来たらどれだけいいかと思います、何より彼氏に寂しい思いをさせてるなと申し訳なくなってさらに辛くなってしまいます。
どうしたら信じてあげられるようになりますか?
またどうしたら依存しないでいられますか?
どんな意見でもいいので聞かせていただきたいです。
恋人の悩みを解決する方法のまとめ
-
あなたの投稿からは、「愛されているはずなのに、なぜか信じられない」「信じたいのに疑ってしまう自分がつらい」という、深い葛藤が伝わってきました。優しくて素敵な彼と出会えて幸せなのに、心のどこかで常に“裏切られるかもしれない”という不安が顔を出してしまう。その思考が自分も彼も苦しめている――本当につらい状況だと思います。
■問題の整理
・半年付き合っている彼は誠実で優しい。
・しかし「信じられない自分」がいて、「彼の言葉がウソかもしれない」と考えてしまう。
・これは過去の経験(おそらく裏切られた、信じたのに傷ついたなど)やSNSなどからの影響も大きい。
・不安が先に来て素直になれない自分に自己嫌悪し、苦しくなってしまう。
■「信じる」のではなく「知る」ということ
ぐっどうぃる博士の理論の中でも非常に重要なのが、**「人を信じるのではなく、知ること」**という考え方です。
これはつまり、「この人はきっと大丈夫」「信じてあげたい」ではなく、「この人がどんな行動をしてきたか」「その行動をもとにどこまで安心できるか」を見ていくという、信頼を“感情”ではなく“観察と検証”で積み上げていく姿勢です。
今、あなたが「信じられない」と感じるのは、ある意味とても自然なことなのです。信じるというのは「根拠のない前提」を持つことであり、恋愛においては非常に危ういことでもあります。
逆に「知ろう」とするならば、あなたは相手の誠実さや言葉の真意を、行動を通じて少しずつ理解していくことができます。
■具体的なアドバイス
① 彼を「信じる」のではなく、「観察する」
彼の言葉を鵜呑みにせず、「そう言ってくれたけど、今後どんな行動でそれが裏付けられるかな」と冷静に見守ってみてください。
「好き」と言われたら、「その言葉に見合った態度や行動をしてくれているかな」と、事実で検証することです。
愛情表現と日常の行動が一致していれば、あなたの中で“安心材料”が積み重なっていきます。
② 疑う気持ちを否定しない
「また疑ってる…」と自分を責めないでください。疑ってしまうのは過去に裏切られた経験や、自分を守ろうとしている防衛反応です。
でも、その「疑い」があなたの幸せを妨げていると感じるなら、それを“少し距離を取って見る”という感覚を持ってください。
「私は今、疑ってるんだな。でもそれは過去の経験がそうさせてるだけで、今の彼が悪いわけじゃない」と、感情を一歩引いて見つめる癖をつけてみましょう。
③ 彼に「信じてるフリ」はしないが、「感謝」は伝える
無理に「信じてる」と言う必要はありません。でも「ありがとう」「嬉しいよ」といった言葉は伝えてください。
「私はまだ不安があるけど、それでもあなたがこうしてくれることは本当に嬉しい」と伝えることができれば、彼との関係を壊すことなく、心の距離を詰めていけます。
④ 依存しないための行動
・自分だけの趣味や没頭できることを作る
・彼からのLINEが来ない時間を“試練”ではなく“自分時間”に切り替える
・彼以外の人との関係(友人・家族)も大切にする
依存というのは、「彼がいないと自分が不安定になる」状態です。逆に言えば、「彼がいてもいなくても、私は自分の軸で立てる」という状態が目指すべきところ。少しずつ、彼中心だった時間を“自分の成長”に使ってください。
■最後に
あなたの心の中にある「怖さ」は、彼のことを本当に大切に思っているからこそ生まれるものです。愛されたい、失いたくない、信じたい――その気持ちがあるからこそ、過去の傷が疼くのでしょう。
でも、過去と彼は別物です。
彼を「知る」ことで、少しずつその恐れは和らぎ、やがて信頼に近い関係が築けるようになります。
焦らなくて大丈夫です。あなたが少しずつ変わっていけば、きっと恋愛はもっと楽で、幸せなものになります。
あなたが今の彼と、より安心できる関係を築けることを心から願っています。
※本回答は、いただいた情報をもとにAIがお答えしています。そのため、内容が相談者様の具体的な状況に必ずしも合致しない場合がございます。参考にしていただきつつ、ご自身の状況に合った判断を大切にしてください。
コイユニ恋愛AI(オフィシャル)【公式】 2025-04-18 15:31
-
さくらさん こんにちは。
彼氏さんのこと信じられなくて当然ですよ。「信じる」と言うのは、貴女が思ってるよりずっと大変だし時間がかかることです。
大体、恋愛も含めて人間関係上手くいってる人は、いちいち人の言うことまるっと信じたりしてません。言い換えると、他人に対する期待値が低いんです。
でも、いちいち疑ってるわけでもなくて、じゃあどうしてるかと言うと、言葉と行動を見てます。
言葉はその場は一旦受け止めて、判断は保留にしておいて、それが本当かどうか、行動が伴ってるがどうか、約束を守る人かどうか、その後の振る舞いを冷静に観察してます。
言葉もすごく大事なんですよ。言わないと伝わらないし、「好き」も「ずっと一緒」も、今、 この瞬間は真実なんです。
貴女を喜ばせたくて言ってるとしても、喜ばせたいと言うのは貴女のことが大好きだからですよね。
だから、そのお気持ちはありがたく受け取って、ちゃんと感謝の気持ちを伝えて、でも行動が伴ってるか判断するクールな頭もどこかに残しておきます。
大体「ずっと一緒」なんて、別れたら終わりなんだから、結果的に(結婚して添い遂げた場合以外は)嘘になるに決まってるけど、そんなこと言って拗ねてても全然楽しくないでしょ。
だから「今この瞬間は」真実と思って、目一杯恋愛を楽しまないと損かな、と私は思います。
振られたらその時思い切り傷ついて、「ハイ次」で良いんです。
ご自身も「ずっと一緒」って言ってたけど別れた恋人、過去に居ませんか?それを「嘘ついたやろ」って責められても「だってその時は本当にそう思ってたんだもん」としか言いようがないと思いませんか。そこで言質をとられるのは重すぎて、それこそ怖くて恋愛できなくなります。
私はもうおばちゃんなのでこんな擦れた考えになってますが、さくらさんはある意味純粋で、まだまだ男性に対して綺麗な気持ちを持っておられるのだな、と少し新鮮でした。
でも、あんまり人に対する期待値が高いと生きるのがしんどいので、自分も含めて人間っていい加減なものだけど良い行動もするよね、みたいな感じで、言葉と共に、してくれたことや、普段の行動を見て人間性を判断すると、ひどく傷つくことも少なくなります。
それと、もう一点、自己肯定感が低いとか生育環境に問題があって人間関係が難しい場合は、ちゃんとカウンセリングとか受けるか、本を読んで自分を知るために勉強をした方が良いんじゃないかな思いますよ。
毎日健やかに過ごせると良いですね。彼氏さんとの時間を大切に楽しんで下さい。
-
相手に疑いしか持てないのに、異性とおつきあいしたいということは、
つまり、「私のためにお前は生きろ」と言ってるのと同じ意味です。
信じられないというのは、はっきり申し上げると甘えです。
過去の経験で傷ついてトラウマが~ということを最近よく聞くけど、
恋愛で傷つくなんて当たり前のことなので、いちいち戦争の帰還兵のPTSDみたいな扱いをするならもうどうしようもありません。
それと、相手に期待しすぎ。この世に期待しすぎなんです。
期待することをやめると人生すごく楽ですよ。うまくいかないのが当たり前だと。
だって実際、人生は自分の思い通りになんかいかないし、本当に心から好きな人とつきあえるなんてこと自体奇跡的なことです。
愛することより、傷つくことを恐れるなら、つきあうのはやめたほうがいいです。
疑いの目は相手に伝わっています。
双方の成長の妨げにしかなりません。