付き合って半年の彼氏についてどんな気持ちでいたら良いのか?
-
相談者が望んでいるコメント
-
・何でも良いので意見が聞きたい
・体験談を聞かせて欲しい! -
投稿内容
-
相手が何を考えているのか知りたい
私(30)歳 性別(女)
相手 (35)歳 性別(男)
アプリで知り合いました、付き合って半年になります。タバコが苦手ということで一緒にいるときは辞めてほしいことを伝えました。完全には辞めてくれないだろうと思い、「やめてと言ってもやめれないでしょ?」と伝えると、「うん」と言われました。また、「子どもができたらね」と追加で言われ、今の現状で先々タバコを辞めることは簡単にできるのでしょうか?子どもができたらとは結婚を考えた上で言ってるのかどうなのでしょうか?
どんな気持ちでいたら良いのか分かりません。ちなみに身体関係はまだ1度も成功できていません。週1会ってますが関係も深まってるわけでもなく、どうでしょうか?
恋人の悩みを解決する方法のまとめ
-
何でも良いので意見を、という事でコメント失礼します。
そもそもたばこが苦手(嫌煙家、ということで良いですか?)な人が、愛煙家とお付き合いする
ところに無理があると存じます。
私の若い頃の話になりますが、私はたばこを吸わないけど初めて付き合った人が年上の人で、
たばこを吸う人でした。当時の世間は今よりたばこを吸うことを咎める雰囲気もなく、たばこ
のCMも昼間にやっていたくらいですから、相手の事はごく普通に「たばこを吸う大人の男性」
程度にしか思いませんでした。たばこを吸っている姿もキマっていました笑
宇多田ヒカルさんの曲で「最後のキスはたばこのFlavorがした」という歌詞がありますけど、
この歌詞の意味が私にはよく分かります。決して「たばこ臭い」という事ではなく、それらすべ
て「この人の香り」というような認識です。なので相手の着ていたシャツはたばこの匂いがつい
ていたけど、全く嫌な気分にはならなかったです。「赤いスイートピー」状態です(古い)
貴女がたばこ嫌いなのは仕方ないとして、実は相手の体臭も気になるんじゃないでしょうか。そ
うだとしたらそれは生理的なものなので、そういうところから余計にたばこの事が気になるん
だと思います。身体関係が上手くいかないのもそのあたりが原因では?
また、愛煙家は相当の事がないとたばこをやめようという気になりません。先ほど私はたばこ
を吸わない、と申し上げましたが、その彼と別れてからたばこを吸い始めました。美味しいと
かそういうわけではなく、単なるストレス発散です。1日1箱も行きませんが10本ぐらい。良く
ないと思いつつたばこを吸っていました(妊娠時を除く)
やめようやめようと思いながら十数年、あるとき食後のたばこを吸った後、激しいめまいに襲
われました。末梢性めまいという事でしばらく休養と薬の処方があり、その後、きっぱりとたば
こをやめました。というより怖くて吸えなくなりました。たばこをやめてかれこれ5年になりま
す。もう全く吸いたいとは思いません。
すべての愛煙家がそうではありませんが、自分の身体に一大事が起こらないとなかなかやめるの
は難しいというのが実情だと思います。もちろん自分でやめたい、やめようと思う人もいるとは
思いますが「禁煙外来」という専門外来があるぐらいですから相当頑張らないと厳しいですね。
そこで「子供ができたらね」という彼の言葉なんですが、この言葉だけで結婚云々は、ちょっ
と話が飛躍しすぎですし「(いつか誰かと自分の)子供ができたらね」というようにも捉えられる。
現実味がないから、そのような事を軽く言えるんじゃないでしょうか。
自分といる前で吸わなければ良しとするか、たばこの匂いが嫌いだからきっぱりとやめてほし
いのか、もう一度よくお考えになられた方がよろしいかと思います。
-
関係が深まってないって、お相手も深める気はないのでは?
あなたも、たばこを吸う人がダメなのに、なぜアプリでわざわざタバコを吸う人と一緒にいるのでしょうか?
あなたの心と行動に矛盾が生じていることは自覚されていますか?
>完全には辞めてくれないだろうと思い、「やめてと言ってもやめれないでしょ?」と伝えると、
一緒にいる時は辞めてほしいとか言われても、会うのがしんどいってなりますし、会わなきゃいいじゃんって思いますし、妻に言われるならまだしもなんで関係の浅い人からその人中心に生活変えなきゃいけないのか意味がわかりません。
辞めてと言ってもやめられないでしょ?とかいう上から目線の言葉も鬱陶しいですよ。
彼はさめざめしていると思います。
さっさとタバコを吸わない人を探せばいいと思いますが、出会いはもうないのではないか、
とあなたは思っているのか、もしくはこの彼のルックスが気に入っているのか、どちらかでしょう。
嫌なら離れる、彼とつきあいたいなら彼のタバコを受け入れる(文句は言わない)のどちらかしかないです。