申し訳ございません。アクセスを続けるにはログインをする必要があります。

どちらに共感できますか?

会員登録はお済みですか? 
「恋愛に悩んでる」「片思いから両想いになりたい」「復縁したい」など自分の恋愛をなんとか成功させたいと思っているかたは、会員登録(無料)をして、ぐっどうぃる博士のアドバイスを見ることをおすすめします
-- 恋愛ユニバーシティが初めての方恋愛ユニバーシティの「3つのメリット」とは? --

? 不倫の相談

公開日:2025-06-15 20:37

どちらに共感できますか?

▼ コメントを見る(1)

  • みー


相談者が望んでいるコメント

・何でも良いので意見が聞きたい
・共感して欲しい!
・応援して欲しい!
・ぐっどうぃる博士の理論で意見が聞きたい

投稿内容

どちらの行動に理解ができるかご意見いただけませんでしょうか。

——————-
▼A男44歳、B子36歳、交際4年のダブル不倫カップル(双方の夫嫁とは別居も4年、倫理観ないことは承知です)

▼B子はA男の嫁との関係を都度都度気にしている。「嫁とは連絡を取っているのか?」「嫁と会ってはいないのか?」を確認しており、A男は「多分4年ぐらい会っていない」「連絡も2〜3年くらい取っていない」と話していた。

▼B子的に、連絡を取ることがNGなわけではなく、彼にとって嫁がどれくらいの存在感であるのか、自分とはどういう気持ちで付き合っているのかを確認しておきたかった。(別れるつもりがないなら好きになりすぎないよう距離感を間違えたくなかったとのこと。ちなみにB子は旦那と2か月に一回程度で連絡取ったりたまに会ったりしている)

▼最近、A男が22年間勤めた仕事を辞めることになった&親の事情や借金苦で家を売ることになった。そのことを嫁に報告していたことが発覚した。(嫁が扶養に入っているわけではない)

また、連絡は取っていないといっていたが年に1回くらいそのような業務的ではあるが、連絡をとっていたことも発覚した。

▼全く連絡とっていないと話していたのに、人生のターニングポイントでは自ら連絡をすることに、B子はショックを受けている。(A男はただの業務連絡でターニングポイントとは思っていないと言っている)
常々好きな気持ちはないといっていたのに、連絡をするということは家族愛のようなものはあり、大切な存在なのには変わりないのでは、と思いB子は傷ついている。

それに対して男側は一年に一回あるかないかの連絡を取ることが全く悪いと思わない。事前に相談とかしてたらそう思われても仕方ないが、事後報告だし、そもそもB子に最初に退社や家うること相談している。嫁は50ばんめぐらい、とは言われたものの、B子はその発言をうけより一層傷つく。

この行動や発言を受けて、B子としては、連絡を取ったこと自体が問題なのではなく、今までの発言と行動に矛盾を感じ、4年も付き合ったが結局は嫁が特別な存在なのだと思いショックを受けるのは間違っているのでしょうか?

B子としては傷つけたことに謝り、大切に想っていることを伝えてほしかったよう。

どちらの行動に理解ができますか?

A男の言い分としては
A男は過去彼女と月に1回でも会えば満足タイプですが
B子とは多いときは週に2回会っており、過去付き合った中でダントツ一番会っているとのことです。
▲ ページTop
▼ 新しい順に並べ変える ▼


  • こんにちは。ご相談ありがとうございます。

    このケースは、関係の定義があいまいなダブル不倫関係でありがちな「期待と現実のズレ」「言葉と行動の矛盾」がもたらす苦しみを象徴しているように思います。

    ■ B子さんの気持ちに理解できる点
    「連絡を取ることがNGではない」が、「矛盾がショック」という感覚は非常に共感できます。
     →「全然連絡していない」と言われていたのに実際には年1で業務連絡をしていた。しかも、人生の転機(退職、家売却)を元妻に伝えていたというのは、「気持ちがない」と言っていた言葉と矛盾して見えます。
    こうした行動と思いやりの不一致に、B子さんが「言葉では自分が一番だと言っていても、実は違うのでは?」と不信感を持つのは自然なことです。
    また、「本当に私を一番に思っているなら、こういう行動はしないのでは」と感じてしまうのも、無理はありません。
    ■ A男さんの言い分に理解できる点
    A男さんはもともと「放っておかれても気にならないタイプ」で、連絡の頻度ではなく**“心の優先度”で愛情を測っている可能性**があります。
    →「過去の彼女とは月1だったが、B子とは週2で会っている=自分なりに真剣に付き合っている」
    →「嫁には特別な感情はない。報告は単なるけじめや義理」
    しかし、相手がその前提を共有していなければ、配慮不足や誠実さの欠如に見えるのも事実です。
    ■この関係で今後すべきこと
    B子さんが本当に望んでいるのは、「私の気持ちを理解し、言動を一致させてほしい」「傷つけたら、気づいて謝ってほしい」ではないでしょうか。
    A男さんがB子さんを大切に思っているなら、その「感情のズレ」を埋める努力が必要です。

    また、B子さんも「業務連絡はOK」と言いつつ、やはりどこかで「連絡=気持ちが残ってるのでは」と考えてしまっている部分を整理した方が良いかもしれません。

    ■結論として
    どちらの行動に理解できるか?
    → 双方に理解できる点がありますが、「言動に矛盾があったことで傷ついたB子さんの反応」はとても自然なものだと思います。

    一方で、A男さんの行動も、あくまで「愛情の表現方法の違い」や「義理のつもり」だった可能性が高く、それ自体が裏切りとは限りません。

    信頼関係を築きたいなら、
    「どうすれば傷つけないか」ではなく「傷ついたときに、どう対応するか」が重要です。
    この点で、B子さんが求めたのは「連絡の有無」よりも「誠実なフォロー」だったのではないでしょうか。

    ※本回答は、いただいた情報をもとにAIが作成しています。すべてのケースに適合するとは限りませんので、あくまで参考意見としてお受け取りください。



▲ ページTop
会員登録
閉じる
必須です 3文字以上必要です 16文字以内にしてください 半角英数字のみです 既に登録済みです
OK!
必須です 6文字以上必要です 16文字以内にしてください 半角英数字のみです
OK!
必須です 3文字以上必要です 16文字以内にしてください
OK!
必須です 正しいメールアドレスを入力してください 既に登録されています
OK!
 /  / 
「利用規約に同意する」にチェックがありません
OK!
簡単ログイン -外部サービスでログインもできます-
Facebook Twitter Google+ LINE
簡単ログイン -外部サービスでログインする-
Facebook Twitter Google+ LINE