公開:2025-05-12 11:29 ( 更新:2025-05-12 11:33 )

投稿者:ぐっどうぃる博士

 

書籍『ぼっちのアリは死ぬ 』の紹介:ゆるふわゼミその234の動画をUPしました。


【動画のURL】
↓コイユニ会員だけに公開しているレジュメ付き動画
https://u-rennai.jp/diary/detail/112949/

↓音声のみ動画
https://youtu.be/2aTvL7gi6sg?feature=shared&t=43

【メンバー募集】
ゆるふわなゼミの参加希望は
↓こちらから(メールアドレスも入れてください)
https://forms.gle/7DzJQ2tcwNcn2yit9
現在女性参加者を募集しています。
↑長文も送れるようになりました。

【一言で言うと】
古藤 香帆(著)
『ぼっちのアリは死ぬ 』
https://www.amazon.co.jp/dp/4480076808/
を読み、紹介し、議論しているゼミ動画です。

【目次】
00:00 オープニング
0:21 新しいメンバー募集
0:43 本編

【お知らせ】
・YouTubeの復縁チャンネルを作りました。
https://www.youtube.com/channel/UCELt0sWh664HXViZ7I8TECg/videos
よかったら見てくださると嬉しいです。
毎週金曜22時からライブ配信中。

・恋愛Liveをやってます。
https://www.youtube.com/@koiyuni/streams
恋愛の悩みにリアルタイムで答えています。

・ 結婚後の夫婦関係を改善するチャンネルもあります。
これはミコリー先生と恋ユニの運営者「イケさん」がやり取りをしています。
https://www.youtube.com/@mrsmyma_koiyuni/videos

・婚活を無料で学べるLINE公式を作りました。
https://u-rennai.jp/s/u/HwcFnK/
↑良かったら入ってください。

最短で最善の婚活を学べる無料の動画がいっぱいあります。
・ゼミ生を募集します。興味のある方は以下URLからどうぞ。
https://forms.gle/T5r32JC58aXAYu139

【書籍の内容を簡単に言うと】
アリの生態から人間社会を読み解く。アリについて詳しくなれる。研究者の日常もわかるかも。

【収録日】
2025/04/23

【ゼミの内容】
毎回1人が一冊の書籍を紹介し、それを残りのメンバーと議論し、知恵を深めるというタイプの活動。
今より人生を思い通りにできて、なおかつ幸福になれることを目指しているSNS。

【今回の書籍】
古藤 香帆(著)
『ぼっちのアリは死ぬ 』
https://www.amazon.co.jp/dp/4480076808/
本は↑これです。

【内容紹介】
Amazonの紹介の一部から
すみっこはよくない。
孤立したアリは、なぜ早死にするのか? 分子生物学で、その謎を解く!
集団をつくり、他者との関わりをもって生きていこうとする性質である「社会性」……本書では、昆虫が苦手だった筆者がすっかり魅了され、10年以上にわたって見つめてきた、アリの不思議な世界をご紹介します。
===
【目次】
はじめに
「にせもの」という感覚/社会性の研究へ/ショウジョウバエからアリへ/アリの分子生物学
第1章 なぜアリを研究するのか?
1 モデル生物
タバコと癌の関わりから/モデル生物の意義/遺伝子機能を操作する/ショウジョウバエとアルツハイマー病の研究/遺伝学的スクリーニング
2 アリとヒトを比べる
アリへの注目/家族を守るアリ/治療するアリ/感染予防するアリ/アリはいいモデル
第2章 アリの生活史
1 クロオオアリのコロニー
アリの労働分業/栄養交換で食べ物をシェア/メジャーとマイナー
2 アリの社会のはじまり
女王アリはどこからやってくるのか/結婚飛行/アリコロニーの繁栄/アリの子育て/アリの社会もいろいろ
3 ゲノム編集
アリで遺伝子を操作する/アリの「真社会性」は進化に有利?
第3章 孤立アリは早死にする
1 1944年の論文
自死する細胞/アリの行動を観察する/孤立アリはやっぱり短命
2 ウロウロする孤立アリ
お年寄りほど孤立ストレスに弱い/仕事があると孤立を感じにくい?/グループアリの新しい社会/ウロウロする孤立アリ
3 トランスクリプトーム解析
お腹の調子がわるい孤立アリ/ストレスと消化の関係/遺伝子の情報をまとめてしらべる/アリ研究はどんどん進む
第4章 鍵はすみっこ行動
1 原因は酸化ストレス
アリをすりつぶす/894もの遺伝子が候補に/活性酸素と酸化ストレス/ウロウロする個体ほど活性酸素が作られる
2 舞台は脂肪体
孤立アリの活性酸素はどこにたまるか/トロフォサイトとエノサイト/齢とともに変わる脂肪の量/脂肪の役割/行動の変化が先か、生理機能の変化が先か/女王アリやオスアリの脂肪量/エノサイトの変化が大きい/加齢や疾患の発症
3 昆虫進化のひみつ
昆虫の体表/乾燥への耐性/昆虫にもあるオキシトシン/孤立と体表炭化水素
4 鍵はすみっこ行動
たいへんな実験/すみっこにいるほど酸化ストレスが強い/すみっこ行動と孤立環境/活性酸素のダメージは大きい/薬を使った実験のむずかしさ/本当に抗酸化作用のおかげ?
5 寿命はなぜ縮むのか
遺伝子発現を操作する/技術のアップデート/すみっこ行動の治療
第5章 アリから学ぶ社会と健康
1 アリの生きる意味
仕組みの理解を遺伝子に、細胞に落とし込む
2 アリからのヒント
アリの弱点
おわりに 

図版出典
索引

<< 書籍『ぼっちのアリは死ぬ 』の紹介:ゆるふわ...

このユーザーの最新の日記

もっと見る

みんなの最新の日記

もっと見る

恋の悩みを相談してみませんか?

恋愛ユニバーシティでは、無料でお悩みを相談できる掲示板があります。「片思いを成就させたい!」「どうしても復縁したい!」「彼と結婚に至るには?」など、さまざまな恋愛のお悩みを受け付けています。
相談には、恋愛や男性心理を知る当サイトユーザーが回答し、解決方法をアドバイスします。

「悩みを公開したくない」「すぐに回答がほしい」という方は、「電話・メール恋愛相談」をご利用ください。実績のある恋愛カウンセラーや専門家が、あなたのお悩みに答えます。

会員登録
閉じる
必須です 3文字以上必要です 16文字以内にしてください 半角英数字のみです 既に登録済みです
OK!
必須です 6文字以上必要です 16文字以内にしてください 半角英数字のみです
OK!
必須です 3文字以上必要です 16文字以内にしてください
OK!
必須です 正しいメールアドレスを入力してください 既に登録されています
OK!
 /  / 
「利用規約に同意する」にチェックがありません
OK!
簡単ログイン -外部サービスでログインもできます-
Facebook Twitter Google+ LINE
簡単ログイン -外部サービスでログインする-
Facebook Twitter Google+ LINE