みなさん研究熱心ですごい。
頑張りやさんのメンバーが情報をシェアしてくれたおかげで、笑いの絶えないとっても楽しい(しかもためになる)セミナーが受けられました!
最初の挨拶からどっかんどっかん笑いを取って行く栗原先生。さすがです。なのに、ご自身は昔とっても話下手で、営業職に就かれていた時は成績も全然振るわなかったそう。とてもそうは思えません。
合間合間に聞かせてくれたエピソードや例えも面白いものばかり。
会話をしていて楽しい人になるための、褒め方やリスニング、盛り上げ方、共感を生むポイントなどなどたくさんのテクニック・・・栗原先生曰く「会話はテクニック」で、生まれつき能力として備わっている人はほとんどいないんだそうです。
だからポイントを知って技術を磨いて行けば、誰でも相手を楽しくさせる話し方を身につけることができる。頼もしい!
では会話をしていて楽しい人になるには・・・
順番としては、まず安心でき→そのうえで楽しいと→好きになる、ということだそうです。
相手の存在を受け入れ、質問や褒め言葉で会話のきっかけを作り、共感ポイントを作ったりアクティブリスニングやポジティブリスニングで盛り上げて行く。
コミュニケーション能力の高い人って相手に準備をさせるのが上手い人のことなんだそうです。
相手の名前を呼ぶ大切さや表情や動作も含めて自分からアクションを起こして行く重要さは、授業では「なるほど〜」って思って素直に聞いていましたが、今までこれらを実践できていたか、そして実際にできるのか、動画を観ながら復習していた時にとっても考えさせられました。
私は一見キツそうに見えてしまうので、常に笑顔を心がけて自分の表情には気をつけているのですが、当たり前だけど人と会話をしている時の自分の顔は自分では見ることができないもの。 誰かと話していて相手の表情の乏しさや固さが気になったら、それは自分も気をつけなさい、というサインだと思って気を引き締めるようにしています。
栗原先生も「会話はロジカルではなくフィジカル」と言っていて、その本質が”オープン”である笑顔でいるということは、つまり”相手に心を開いている”ということにあたるんだそうです。
笑顔が大事って色んな場所で聞きますが、それが自己防衛とかじゃなくて自己開示なんだと思うとその大切さが改めて理解できます。
また、聞き上手は会話上手って良く聞きますが、「聞き上手になろう」とか、「ちゃんと相手の話を聞けたかな」っていうドキドキや不安感て、結局「自分がどう思われるか」ということの心配が先に立っていたものだったのかも知れないなーと思ったり。 それでは相手のことを考えているのではなく、自分が良く思われたいことが中心になってしまっていることなのかもしれないなぁ。
今日のセミナーには色んなところに「相手に準備させる」とか「相手を安心させる」とか「(相手のために)自分から」というフレーズがたくさん散りばめられていて、会話って愛だなあ、と思いました。
それを考えていたら立川先生の「シンデレラマインドの作り方」セミナーでも、やはり相手にどう愛を注ぐかということが芯になっていたことが思い出されて、どんなことでも何をするにも、まず「愛」なんだな〜、ということに思い至りました。
一見別々の講座のようでいて、本質的には「(恋愛だけじゃなく)愛をもって行動する」というところでつながってるのかもしれません。(なんか今回真面目!) 後半はワークショップで実際に習ったことを実践。
今日習ったことがスムーズにできるようになるにはもうちょっと経験が必要かもしれませんが、不思議とすごく難しいという印象は受けませんでした。たぶん栗原先生が最初から最後までずっと笑わせてくれたおかげかも。
ちなみに私的には「プリズム」と「バタフライ型」が一番ツボでした。「部長は昨日初めて80切ったんだからね?!」も面白すぎて忘れられません!
このユーザーの最新の日記
-
06/04
-
05/29
-
05/29
-
05/21
-
05/16
みんなの最新の日記
-
04/04
-
04/04
-
04/04
-
04/02
-
03/31
恋の悩みを相談してみませんか?
恋愛ユニバーシティでは、無料でお悩みを相談できる掲示板があります。「片思いを成就させたい!」「どうしても復縁したい!」「彼と結婚に至るには?」など、さまざまな恋愛のお悩みを受け付けています。
相談には、恋愛や男性心理を知る当サイトユーザーが回答し、解決方法をアドバイスします。
「悩みを公開したくない」「すぐに回答がほしい」という方は、「電話・メール恋愛相談」をご利用ください。実績のある恋愛カウンセラーや専門家が、あなたのお悩みに答えます。