- 
                    投稿内容
- 
                    私は猫背で、姿勢が悪いことがコンプレックスです。
 
 気を張っているときは比較的大丈夫なのですが。
 疲れていたり、気を抜いていると、それが外見や姿勢に表れてしまうようで。
 
 仲の良い友人や、昔付き合っていた彼にも注意されたことがあり、直したいと思っています。
 
 姿勢のよい女性は魅力的に見えますし、憧れます。
 
 もし、皆様が姿勢を良くするためにされていることや、
 取り入れている習慣などありましたら、参考にしたいので、ぜひ教えてください。
 
 よろしくお願いします。
- 
                                                
            もっきんさん、こんにちは。 
 
 子供の頃から、姿勢が悪いと母に2mものものさしで叩かれたり、
 座る時に足を開いていたりすると、祖母に正座二時間させられたりしました…。
 今でも怖くてパソコンや普通にリラックスしてる時にですら背筋が伸びていないと落ち着きません。(笑)
 
 
 1.先ず、姿勢を正すために、座るいすは硬いものが良いと思います。
 やわらかいソファや、やわらかい椅子は姿勢が悪くなりがちです。
 
 2.胸の大きい女性は、姿勢が猫背になりがち。ブラのサイズがしっかり合っていて、
 エンジェルボーンの下にかちっフィットするものが姿勢をよくする…っと下着屋さんが言っていました。
 
 3. ハイヒールを正しく履くと、姿勢がよくなりますが、正しくはけてない人はとても多いです。
 そういったお教室もあるので、通ってみるのも良いかもしれません。
 
 4. 気を張っている時は大丈夫との事ですので、それを続けていくと習慣になると思いますよ。
 
 私から言えるのはこれくらいでしょうか。がんばって下さいね。
 
- 
                                                
            クラシック・バレエをしている者です。生意気ながら、姿勢には自信があるのでコメントさせていただきます。 
 
 1.原則としては、腹筋と背筋を鍛えることが必要です。立ち姿が美しくなります。
 
 2.重心は前。かかと重心だと、お腹がでてしまったりします。
 
 3.イメージとしては、両耳を切り落としたときに、両肩に綺麗に落ちるように。鎖骨はハの字になるように、下げる。
 
 4.歩くときは、腰から。尾骨のあたりを、誰かに押されているように。
 
 これで綺麗な立ち姿ができあがるはずです!
 どうぞ参考までに。
 
- 
                                                
            >アミィさん 
 コメントありがとうございます。
 
 小さい頃からそういった環境で過ごされていたら、
 アミィさんはきっと姿勢のいい女性なんですね。
 憧れます。
 
 座る椅子や、身につけるもので姿勢を良くすることが出来るんですね!
 すごく勉強になりました。
 
 まずは、下着から試してみようと思います。
 ありがとうございます!
 もっきん(投稿者) 2012-09-10 19:38
- 
                                                
            >リーズさん 
 コメントありがとうございます。
 
 クラシック・バレエをされているなんて凄いです!
 リーズさんもさぞかし姿勢のいい女性なんですね。
 ありがとうございます。
 
 腹筋と背筋のトレーニングや、
 意識の持ち方も大事なのですね。
 勉強になります。
 
 すぐにマスターは難しそうですが…
 美しい立ち姿になれるよう、少しづつ努力してみようと思います。
 
 ありがとうございます。
 もっきん(投稿者) 2012-09-10 19:38
- 
                                                
            もっきんさん、こんばんは(^-^) 
 キレイな姿勢って憧れますよね。私の知っている事も、もっきんさんのお役にたつかもと思ったので、投稿させて頂きますね。
 
 姿勢を良くするために、肩を後ろにぐっと引いて立ちたいと思っても、なかなかそう出来ない方がいます。そういう方は、背中の肩甲骨周りがこって固くなっていて、肩を後ろに引きにくい事が多いのです。
 
 まずそこを動かす運動や、もしくはマッサージなどを受けて、ほぐされる事をおすすめ致します。
 
 また、猫背だとお腹をつき出すように立ってしまいがちです。これはバランスをとるためです。その為、腹筋が弱ってしまって、お腹を引っ込めて立ちたい所ですが、これも疲れてしまって出来ない方がおられます。
 
 全てが作用しあっているのですが、お腹に力を入れずに立つ事が続くと、体を立たせておくために、腰の筋肉がお腹の分も頑張って、縮こまって固くなっていたりします。やはりこれもしっかりとほぐすことが大切です。そのままにしておくと、腰痛になったりもします。
 
 肩甲骨と腰を柔らかくしておくと、皆様からのアドバイスを実行しやすくなると思いますので、ご参考になさって頂けたら幸いです。
 
 
 
- 
                                                
            >さかなるなさん 
 コメントありがとうございます!
 
 マッサージなどで体を整えておくことも大事なのですね。
 勉強になります。
 
 肩甲骨と腰を柔らかくするマッサージ、
 やってみようと思います!
 
 貴重な情報ありがとうございます。
 もっきん(投稿者) 2012-09-11 21:13
- 
                                                
            もっきんさん、はじめまして♪ 
 
 私も背が高いので、気を付けないと腰が曲がってしまいます。
 背が高い人が猫背って、自分に自信がないみたいでかっこ悪ですよね((+_+))
 
 美しい姿勢を目指すなら、ウォーキングレッスンがおススメです。
 
 私も以前通っていたのですが、正しい立ち方、歩き方をプロの方に教えてもらうと、日ごろの意識が変わってきます。
 モデルになりたいわけじゃないので、ある程度コツをつかんだら辞めちゃってもいいですしね。
 
 一生モノのスキルなので、是非お勧めです。
 
 参考までに、ウォーキングレッスンで習った正しい姿勢を保つ方法をご紹介します。
 
 【1】壁に背を向けてまっすぐ立ちます。
 【2】頭、肩、おしり、かかとが壁にくっつくように、腰はこぶし一個分離れるようにして立ってください。
 全身に芯が通っているようにまっすぐ、頭から線で引っ張られているようなイメージです。
 【4】しばらくキープして体が覚えたら、一歩前に出ます。
 
 この体制が正しい姿勢です。
 
 この姿勢を意識して維持するようにしてください。
 
 結構いついですよね^^;
 でもきついってことは、日ごろ姿勢が悪い証拠なのです。
 
 意識的に直していくことで、徐々に正しい姿勢をキープしている時間が長くなり、姿勢が良くなっていきます。
 
 完璧を目指すのではなく、昨日よりよくなろうという気持ちで、お互い頑張りましょう(^^♪
 
- 
                                                
            >aikoさん 
 
 コメントありがとうございます!
 
 ウォーキングレッスンですか!
 プロに習うとまた意識を高く保てそうですね。
 
 まずはその練習、やってみようと思います。
 
 毎日やるだけでだいぶ変わりそうな気がします。
 最初はきつそうですが、頑張ってみますね。
 
 貴重な情報、ありがとうございます!
 もっきん(投稿者) 2012-09-18 20:23
- 
                                                
            もっきんさん、こんにちは。 
 
 皆様から細かいアドバイスを頂いてて、既に姿勢が正しくなっていると思いますが…いかがですか?
 
 私も29才までずっと猫背で、しかも直すつもりもなかったのですが、当時付き合ってた彼が、30才までなら猫背直せるらしいよ!って言ってくれたのを真に受けて頑張りました。
 
 車通勤だったのでシートはほぼ垂直に立てたり、デスクワーク中や食事中に脚を組まず真っ直ぐ座る習慣をつけました。
 歩く時は、お腹と尻に力を入れて顎を引き、必要以上に胸を張ってから肩を下げ、腕は前ではなく後ろに振って大股で速く歩くようにして。
 毎日、トイレや風呂場ででも一瞬の油断もせず続けてたら、1ヶ月経つころに肩間接が移動する感覚があり約2ヶ月できっちり直りました(^^)v
 
 途中で挫折してはダメです。姿勢に限らず何でも、ひたすら続ければ直すのに大して日数かからないですよ。
 
 頑張って下さいね。
 私は姿勢直って便秘も治りました(^^)
 
 
 
- 
                                                
            >リーズさん 
 
 リーズさんの仰っていた事について、ちょっと補足を。
 鎖骨を下げるのは健康的とはいえません。バレエでは、優美さの為尊ばれますが、鎖骨が平行に近くなればなるほど、下記URLにある病気の一因として知られる状態に近づいていきます。八の字になるまで変えていくと、より危険ですので、鎖骨は肩に近い側が少し上がっている程度であるほうが、健康的であるといえます。
 
 参考URL
 http://www.straight-neck.com/sibire/
 
 
 
                    


 
    
 
     
    








