恋人の心を取り戻す方法で沈黙中です。コメント No.18187

No.181872013-05-12 11:16

18

こんにちは。率直に書かせていただくと、それって恋人の~ではないですね。
恋人の~を行う場合のコンセプトというのがあるんですが、「冷たい恋人に嫌気が差し、疲れて去っていこうとする役を、女性が演じる」というものです。
これは、このサイトの恋人関連の相談を読み込んでいけば理解できると思います。

彼が主さんの生死を心配するほど真剣に相対してくれるまで、「元気だよ」メールは出さずスルーです。
失礼ですけど、主さんは理解ができていない状態で見切り発車をしてしまったのだと思います。

博士の本を買って読んでも、それを理解できなければ意味はないし、一回しか通用しない恋人の~は最終手段なんです。
深く理解でき、またその後の展開もある程度予測し、別れも覚悟の上で行わないと効果はないと思います。
それだけ、効き目も絶大なものが見込めますが、完遂に至るまで実行者の強力な意思の力が必要です。
あまり成功したという例も聞きませんが、それほど難しいものなんだと思われます。

ここから先どうしたらいいのかということですが、仕切り直しをするか、このまま主さんから一切連絡をせず、彼が心配してメールをしてくるまで何もしない方がいいと思います。
感情的な時は何もしない。それから、時間軸を長く持ちましょう。

普段の彼は、自分が何もしなくても主さんが定期的にメールを送ってくるので、何も能動的にする必要がないんです。
彼がメールをちょっと送れば30分以内に即レスって、彼の連絡をずっとずっと待ってたと告白してるようなものです。
要するに、主さんが彼のことが大好きで、この女は絶対に離れていかないと彼が確信していて、完全に彼の手に入りきった状態なんです。

悪い妄想をしてしまう、しかもそれを彼にぶつけるというのも最悪な行為です。
一人で勝手に作り上げた妄想を、彼にぶつけたって彼がひくばかりです。
恋愛を自分の衝動で壊してしまう女性って、主さんのように自分の脳内で作った妄想が事実のように思い込んでしまいがちです。

私も昔そうでしたが、それが単なる妄想で、根拠もないデタラメだと自覚するようになってからは、おかしな妄想をしなくなりました。
それから、彼をカウンセラーがわりに使ってしまうのもよくないです。
望んだ答えが返ってこないからといって理不尽にキレられる彼の気持ち、想像できますか?

彼も体調がよくないと示唆してるのに、ご自分の体調の悪さをぶつけられたら、お互いぶつかりあって当たり前ですよね。
自分の体調の悪さや、精神の不安定さは自分でどうにかするしかないです。

自分が作り上げた妄想から来る毒のような不安を、彼にぶつけることはしないであげてください。
どんないい関係でも、それをすることによって簡単に関係が壊れることもあります。
相手の言いなりになってしまうと主さんは書かれていますが、彼に理不尽な要求をしていますよね。
「自分の妄想の言いなりになっている」んです。そこに気付いてください。

恋愛回路を小さくするいい機会と思われたなら、とりあえず迷っているなら今は何もしないのが最善です。
博士の本やジョングレイの本だけでなく、「人を動かす」「箱」の本を読んでください。
読むだけじゃなく、要点を箇条書きにしてまとめるなど、主さんの中に落としこめるようにして学習するのがいいと思います。

いろいろときつい指摘もしてしまいましたが、ごめんなさい。
かつての私が主さんのようにネガティブで、うまくいっている関係をわざわざ自分から壊すようなことをしてしまっていました。
だから、主さんの不安な気持ちも、不安をぶつけられた相手の気持ちもわかります。
少しでも自分を変えて、いい関係が築けるように、毎日僅かずつでもいいので自己改革をしていってください。

  • [年齢非公開]
  •  soda ランク圏外

※「恋人の心を取り戻す方法で沈黙中です。」の全コメント

▲ ページTop

コメント元の相談に戻る

注目度急上昇の相談・トピック

会員登録
閉じる
必須です 3文字以上必要です 16文字以内にしてください 半角英数字のみです 既に登録済みです
OK!
必須です 6文字以上必要です 16文字以内にしてください 半角英数字のみです
OK!
必須です 3文字以上必要です 16文字以内にしてください
OK!
必須です 正しいメールアドレスを入力してください 既に登録されています
OK!
 /  / 
「利用規約に同意する」にチェックがありません
OK!
簡単ログイン -外部サービスでログインもできます-
Facebook Twitter Google+ LINE
簡単ログイン -外部サービスでログインする-
Facebook Twitter Google+ LINE